
(1)オンラインで完結する新しい学び!

(2)目的に応じた分野学習を完全網羅!
![]() |
![]() |
(1)オンラインで完結する新しい学び! | (2)目的に応じた分野学習を完全網羅! |
学校法人三幸学園では多くの専門機関/行政機関と協力し、保育・介護福祉・健康スポーツ・美容・観光ブライダル等、専門スキルを必要とする仕事の「学び」をオンラインで学習できるオンデマンド教材を開発しています。
_WithコロナからAfterコロナ時代において、人々の学びをより進化させて『ニュー・ノーマルな学び』として提供していきます。
学校法人三幸学園では多くの専門機関/行政機関と協力し、保育・介護福祉・健康スポーツ・美容・観光ブライダル等、専門スキルを必要とする仕事の「学び」をオンラインで学習できるオンデマンド教材を開発しています。
_WithコロナからAfterコロナ時代において、人々の学びをより進化させて『ニュー・ノーマルな学び』として提供していきます。
先端技術を活用した教材開発・検証プロジェクト(スポーツ・保育)
VR等を活用した先端映像技術や、集中度や没入度等を計測する先端センシング技術を活用して、専門学校での学び・教育効果を高めるための効果検証を行い、ニューノーマルに適応した教材開発・人材育成に取り組んでいます。
※文部科学省委託事業「専修学校における先端技術利活用実証研究」にて実施しています
先端技術を利用した学習成果検証事業
スポーツ・保育の専門人材育成におけるVR等先端技術の有効性を明らかにする検証事業です。検証では、集中度を測るeラーニングシステム(Concentrate LMS:CLMS)や、アイトラッキング技術を搭載したヘッドマウントディスプレイを採用しています。
既存の対面授業のデータや遠隔授業教材を用いて集中度等の学習効果を比較し、VR教材化が有効な業務シーンの整理や教育活動における活用場面、及び期待できる学習効果を明らかにしていくことに取り組んでいます。
VR実践学習プログラム(美容・観光ブライダル)
先端映像技術を駆使して就職先で活躍できる人材育成の仕組みづくりのため、VR教材の開発に加え、VRコンテンツの制作技術を教育カリキュラム化して講師・生徒へ提供しています。先端映像技術教材の開発・効果検証を通じ、新常態に適応した教材提供・人材育成に取り組んでいます。
※文部科学省委託事業「専修学校における先端技術利活用実証研究」にて実施しています
職業教育実践事業
VR・360度動画を利用した教材で生徒の学習意欲向上を目指し、同時に生徒が360度動画制作のスキルを身に付ける事業です。
生徒は各種VRコンテンツを制作できるようになるため、人材育成及び広報活動等にVR技術を活かせる人材として、実社会での活躍が期待できます。
事業活動の詳細をまとめています
保育分野「オンライン保育士向け学習サイト」
保育士資格を持ちながら保育現場を離れている保育士(潜在保育士)の顕在化による人材不足解消を目的としてスタートした、保育者向けeラーニング教材(通称:ももいくゼミ)を制作をした事業。
既存知識のブラッシュアップにより現場復帰を目指す方向けから、園におけるチームマネジメント等を学べる主任(候補)向け、現役保育士の長期就労・エンゲージメント向上を学べる管理職向けなど、保育現場に勤務する多様な立場の方々を対象とした教材を揃えています。園児の発達や環境設定など、現役で活躍する保育士からご家庭で育児をされている子育て世代まで、幅広い方々が学べるコンテンツを公開しています。
※文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業」、「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」、「専修学校リカレント教育総合推進プロジェクト」にて実施
潜在保育士の就職・再就職支援事業
潜在保育士が保育現場への就労を考えるうえで抱きがちな「不安」を負担なく軽減できるよう、時間や場所の制限なく学ぶことができるeラーニング教材を制作しました。
身だしなみや職場でのコミュニケーションなど、基本的な内容を学習できる構成となっています。
長期就労支援に向けたリーダー育成プログラム開発事業
保育現場のリーダー層(特に主任)は自らの役割を学ぶ機会が少ないまま、指導者としての力量不足や戸惑いを感じつつ業務に従事している現状がありました。そのような状況を克服すべく、リーダー層が学ぶべき内容をeラーニング教材化しました。
学習内容は保育スキルの向上に加え中間管理職として求められる役割やチームマネジメントを学習できる構成となっています。
長期就労支援に向けた環境改善・エンゲージメント向上プログラム開発事業
保育現場の園長・管理職、主任・中堅層、若手・新人職員の視座を意識し、組織全体で働きやすい環境づくりに取り組めるよう、2つの側面からアプローチするeラーニング教材を制作しました。
「環境改善」では長時間労働是正のためICTの有効的な活用を学習でき、「エンゲージメント向上」では園内の多様なコミュニケーションを通じた、職員同士で学び合える土壌づくりについて学習できます。
事業活動の詳細をまとめています
介護福祉分野「オンライン介護職向け学習サイト」
介護の資格を持ちながら介護現場を離れている方(潜在介護人材)の顕在化による人材不足解消を目的としてスタートした、介護人材向けeラーニング教材(通称:きらめくケア)を制作した。現場で活躍される介護職に加え、事業所の経営者・役職者といったリーダー層が介護現場でのマネジメントを学べる教材も揃えています。現役で活躍する介護職から、自宅で介護を実践されている方まで、幅広い方々が学べるコンテンツを公開しています。
※文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業」、「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」にて実施
潜在介護人材の就職・再就職および長期就労支援事業
潜在介護人材が復職を考えるうえで立ちはだかる「不安」を負担なく軽減できるよう、また現役介護職の長期就労実現に向けて経営管理者層がマネジメントを学習できるよう、ワンストップ型eラーニング教材を公開しています。
事業活動の詳細をまとめています
きらめくケア
介護業務等を学べるeラーニングサイト
スポーツ分野「オンライン部活動指導員向け学習サイト」
学校教員の働き方改革や子どもたちのスポーツ環境整備の観点より、学校現場における積極的な導入が推進されている専門人材”部活動指導員”の養成を目指したeラーニング教材(通称:ブカツゼミ)を制作している事業。
大学教授から元オリンピアン・現役のスポーツトレーナーまで幅広い専門家が参画しており、多様な視点から「部活動現場で必要とされる力」を身に着けるオンデマンド教材を制作しています。
※文部科学省委託事業「専修学校リカレント教育総合推進プロジェクト」にて実施
部活動指導員養成事業
・教育現場で働く上での仕組みや関連法規などの基本を学ぶ「教育」
・学校現場で起こりうる事故や事前の危機管理・事後対応を学ぶ「安全管理」
・多様な生徒に応じた汎用性のある指導を学ぶ「指導法」
・部活動という組織を率いるために必要なマネジメントスキルを学ぶ「マネジメント」
以上の4分野で構成されており、教材の構成としても実際の部活動場面を想定されるケーススタディなど、社会人の学び直しニーズにピンポイントでアプローチする教材となっています。
事業活動の詳細をまとめています
ドローンを活かす人材育成プログラム
空撮・インフラ点検・農業・物流・レース等、多くの産業でドローンが活用されはじめています。一方で、ドローンに関する事件・事故やトラブルの報告も増加しており、正しい知識と技術を持つパイロット育成が求められています。
【みらいドローンスクール】は、三幸学園が持つ専門教育分野であるスポーツ・観光ブライダルにおいて「ドローンを活かすことが出来る人材の養成」を コンセプトに、より一層の付加価値を提供していく専門人材育成を目的としています。
無人航空機(ドローン)ベーシックカリキュラム
ドローンの基礎・法令知識や実技飛行演習等、正しく安全なドローンの操縦技術を習得できる講習カリキュラムです。今後、三幸学園が運営する『みらいドローンスクール』無人航空機(ドローン)ベーシックカリキュラムの講習修了者は、ドローン飛行許可申請の書類の一部を省略することができます。